丸久鋼材とは

丸久鋼材株式会社

採用情報

就職活動中の学生諸君…。こんにちは、代表取締役社長の待鳥です。
丸久鋼材株式会社はこの久留米の地で約50年間に渡り、地域の皆様と共に歩んできた建設用鋼材の販売・加工業者です。
僕は久留米の街が大好きです。筑後川がそばを流れる豊かな自然環境があり、福岡大都市圏からも近く、医療機関が発達し学校教育に関心が高くて名門高校が多い。 食べ物だってB級グルメに名物ラーメンなど安くておいしいものもたくさんあるし、とても住み良い街だと思います。 そんな魅力ある久留米のことをもっと知ってもらって、「久留米に来んしゃいっ」、とたくさんの人に伝えたい。 だから、丸久鋼材株式会社は久留米の魅力を発信するために、オンリーワンの事業を始めました。
いつまでも「お客様が幸せになる会社」を目指して、人の心と心が近い、そんな会社であり続けたいと願っています。
君たちもその一員になれる日を夢見て頑張ってください。期待して待っています!

目指す会社

目指す会社

目指す会社

目指す会社

社風イメージ

就職説明会で学生たちにアンケートを実施しました。

●●な会社でお答えください。

(平成26年度の学生アンケートより)

求めない人物像

「本当に会社が求める人材像」って何?
学生の皆さんはそう思っていませんか。
丸久鋼材ではあえて「求めない人材像」を明確にお伝えしています。

チェック項目に一つでも心当たりはありますか。
一つでもあったら良くなる方に伸ばして行きましょう。

募集要項

採用種別
  • 新卒採用
  • 中途採用
新卒採用情報は、マイナビをご覧ください。
マイナビ2015丸久鋼材
募集職種
  • 営業職
  • 事務職
  • CAD職(設計・デザイン)
採用試験 面接
勤務地 本社及び事業所
(本社) 福岡県久留米市太郎原町1498-1
(事業所)佐賀県唐津市原1297-3
交通手段 公共機関(西鉄大牟田線「西鉄久留米駅」バスから20番・23番に乗車
「太郎原」下車 徒歩2分)
JR鹿児島本線「JR久留米駅」バス停から20番・23番に乗車
「太郎原」下車 徒歩2分
マイカー通勤(可)
勤務時間 8:00〜17:00(実働 7時間30分)
給与 2010年4月実績
四大卒 205,000円
短大卒 165,000円
待遇・福利厚生 賞与:年2回(7月・12月) 
昇格:年1回(4月)
時間外勤務手当
資格職務手当
家族手当
交通費支給(非課税限度額の範囲内)
借上社宅制度
財形貯蓄制度
各種保険完備
各種レクリエーション(スポーツ大会、祭りなど)
新入社員研修・各種資格・免許取得支援制度あり
休日・休暇 当社規定による
祝日
GW
夏期休暇
年末年始休暇
有給休暇
慶弔休暇
特別休暇
介護・育児休暇
採用に関する
お問い合わせ
丸久鋼材株式会社
採用担当 井上 智行
TEL :0942-43-2338
Email:soumu@marukyu-k.com

研修体系

新人研修

新人研修では新入社員の皆さんに現場の生の声を届けるため、全社員が講師として参加しています。 様々な実習や職場体験、関連会社のファブコン九州見学、取引先の工場見学も行なっています。

創業と歴史、理念・現状・ビジョン

創業から今日に至るまでの会社の歩み業績推移現況把握今後の3カ年計画などを社長自ら講師となって説明します。

組織・会社(目的)組織

会社の組織体系関連会社、統括部や役職をはじめ、社内規定、就業規定、与信管理について学びます。

事業内容・商品知識

会社全体の仕事の流れに始まり、扱い商品の一覧特徴や強み顧客ニーズ材料の名前からサイズ使用箇所目的に至るまで幅広い知識を身につけます。

各セクションの役割

鋼材事業部、ECO事業部、加工鋼板加工部、配送部、総務部のセクションごとに各部の仕事について学びます。

意識づけ・取り組み姿勢・マナー・ルール

社会人としての姿勢・プロ意識、新入社員に求めるスタンスやスキルをはじめ、挨拶・礼儀・作法など会社を代表する一人としての自覚を身につけます。

安全教育

職場や通勤時での事故防止、安全について危険から身を守る方法を学びます。

社内研修・社内外行事

ビジョン共有会

「最強の組織・学習する組織」を掲げ、年に1回、(BC)コミュニケーション・CCL(コミュニケーション)という気づきの研修会を全社員で行なっています。 コーチング講師の社外講習に営業部、現場の課長から徐々に参加しています。 その講習で学んだことを社内に持ち帰り、社員が講師となって研修会を進めていきます。 頭と体を使って体験するワークショップスタイルの楽しい研修です。

花見会(新入社員歓迎会)

毎年、花見のシーズンに新入社員の初のプレゼンを兼ねた歓迎会をしています。
今年1年の目標や計画を各部署で作成してもらい、発表しています。テーマ、スタイルは自由で一番面白いのは寸劇です。 社員の意外な一面を発見することもあります。プレゼンを通して団結力や結束力が高まるのも花見会の魅力です。

喜業祭(地域貢献)

日頃の感謝の意味を込めて全社員が主催する町おこしのお祭りです。 会場となる本社では、エコ商品展示会や工場見学、ダンスや和太鼓演奏、屋台が多数出店しています。 地域住民の方々をはじめ、取引先様や仕入れ先様、社員のご家族の誰でも参加できます。 社内では話す機会の少ない他部のスタッフとのコミュニケーションの場としても役立っています。

丸山社長による出前授業

毎年、地元高校で丸山社長自らが出向き、気づきの研修を行なっています。 ここで一番伝えたいのは仲間とチームワークの大切さです。ストローを使って3人一組でタワーをつくるワークショップを体験し、人と支え合うこと、 言葉で想いを伝え合うことの必要性を感じてもらいます。社長という立場を通して、一人の男性として、会社のこと、 プライベートでの失敗談なども正直に伝え、「真実を伝える」、「真の社会を見る目」を養う場になればという想いです。 今後もこの活動をもっと広げていきたいと思っています。